高気密・高断熱の家 株式会社樹々匠建設

「土地を読む」敷地の必然を呼び起こす

14
樹々匠の家づくり土地を読む

必然を呼び起こす

土地を読むとは、建築地とその周辺環境を読み解くこと。一般的には、太陽や景色、隣家の有無などを確認し読み解くこと。それこそが設計の基盤になります。

あなたが家を建てるその土地は、世界にたったひとつしかありません。ですから、その場所だけの太陽の当たり方、その場所だけの景色の見え方などがあるわけです。

住まい手に心地よく暮らしていただくためには、その敷地の特徴を深く理解した上で、それらの条件に素直に設計すること。つまり敷地の「必然を呼び起こす」のです。

住まいから見た景色

太陽を読む

自然の大きな恵みともいえる太陽。大容量の熱や光をもたらすため、暮らしに最も大きな影響を与える要素とも言えるでしょう。

太陽の高度や、時間別の方位は、季節によって、また地方によっても驚くほど異なります。

私たちが暮らす静岡県西部は、日射量が非常に多い地域。その恵みを最大限活かすべく、冬は日射取得に努める必要がありますが、一方で、夏はきちんと日射遮蔽をしなければなりません。建物の向きや、窓の配置、軒や庇の長さなどを工夫して遮蔽します。

太陽の日射を取り入れたい

建物を真南に向けた場合
朝から晩まで太陽の日射を取得できる 日中はしっかり光を取り込めるため、充分な暖かさをもたらす
建物を敷地と平行に建てた場合
太陽の日射の取得時間が短くなる 15時頃には光が入らなくなるので暖かさが不足する

なるべく直射日光を遮りたい

建物を真南に向けた場合
南から直射日光が当たる時間を短くできる 直射日光が当たる時間が短いので室内の涼しさを維持できる
建物を敷地と平行に建てた場合
南から直射日光が当たる時間が長くなる 直射日光が当たる時間が長いので室内が暑くなりやすい

気候の良い季節の陽だまりには人が集まります。そこは家族の居場所になります。心地よい空間での視線の先には、お庭を設けるのもよいでしょう。

珪藻土が生み出す室内の空気の柔らかさは、偽物や模造品、ビニールクロスでは決して醸し出すことができない類のものです。

太陽を読み解くことは、住み心地のよさに直結するものなのです。

暮らしのイメージ

隣家には、どこにどれくらいの窓がいくつあるか? 道行く人の数は朝昼晩でどれほどのものか? 車通りは? 太陽はどこから上り、四季折々、どれくらいの時間に陽光が差し込み、また沈みゆくのか?

これらを具体的に読み解き、お客様の暮らしに反映していきます。

暮らしをイメージする

土地と共に暮らす

周辺から視線が飛んでくる方向には、収納や水回りを設けて視線を感じないようにしますし、家族の居場所となるリビングから、どのように庭を眺められたら心安らぐのか?

その土地でお客さまが暮らすことを想像し、可能な限り具体的にそれぞれの生活場面を描きます。その土地の必然に、お客様の暮らしを当てはめていくイメージです。

一方で、暮らしをかたちにすることは当たり前ではありますが、そこばかりに目がいき、土地の特性を無視してしまったり、逆らって建ててしまうと、どうしても落ち着かない家になってしまいます。

「土地に素直に、土地と共に暮らす」

そんな事を考えて暮らしをイメージしていただきたいと思います。

庭からの眺め

設計者によっては、土地を見ることすらしない人がいるといいます。
しかし、土地にはその土地だけがもつ空気感があります。現地でしか得られない音や風、においがあります。

実際に足を運ぶからこそ得られる情報が、思いのほかあるのです。

車と住まいの関係性

浜松をはじめ、静岡県西部は車社会ですから「敷地内に駐車場が必要」という方も多いでしょう。

そ暮らしかたをイメージしていく中で、落とし穴になりがちなのが、道路・駐車場・玄関の関係性です。

違和感のない動線

せっかく心安らぐリビングをつくっても、駐車場から玄関までのアプローチでリビング窓の前を横切られてしまえば、せっかくのくつろぎは台無しです。
それが家族ならまだしも、配送業者さんや業者さんの訪問の場合には、かえって落ち着かないリビングになってしまう可能性も否めません。

敷地環境を読み、違和感のない動線を考えた車の配置、来訪者の視線までもを踏まえて設計していくことが必要になります。

「宝物」を見つける

額縁のような窓からの風景

住まい手の心地よい暮らしに、美しい景色は欠かせないものです。

一面に広がる茶畑や、窓から切り取る桜や紅葉。遠く、雲がたなびく山々。そんなごちそうのような風景を探すのも、土地を読む醍醐味のひとつです。

一見、周囲が建物に囲まれていて宝物がないように見えても、2階からは素晴らしい山の稜線が確認できることもありますし、視線を上に向ければ、そこには無限の空が広がります。

もし、素敵な景色が北側に見えるとしたら、そこに小さな窓をつけてもよいですし、書斎を配置して、額縁のように窓の風景を愉しむこともできるのです。

土地を読むとは、その土地だけの「宝物」「掘り出し物」を見つけていくことです。

土地探しの絶対

敷地を読むとは、周辺環境ばかりではなく、その土地そのものの形状や、高低差についても同様です。どちらかといえばこちらが本分です。

一般的には、真四角や長方形で、高低差がない土地は人気があり高額となります。一方で、三角形や高低差のある土地は、難解なため安価になりがちです。しかし、安価な土地でも素晴らしい住まいとなるポテンシャルを秘めている場合もあります。

不整形な土地は、造成等を必要としたとしても安価となることもあるため、土地から探すお客さまの場合は、そのような選択肢も視野に入れても良いでしょう。しかし、そんな土地のポテンシャルを読み解き、弱点を強みに変えるには「高度な設計力」が必要になります。

高低差のある土地
高低差を利用した風景

土地の良し悪しは、お客様だけで判断するのは非常に危険です。良し悪しを読み解くのはお客様でも不動産屋さんでもなく、設計者です。ですので、土地を探してから建てる会社を探すのではなく、家を建てるパートナーを決めてから、そのパートナーと一緒に土地を探していく、この順序で進めることを強くお勧めします。

まちと人に配慮する

隣家への気遣い

マイホームが原因で隣人と生涯いがみ合う、というのは、誰しもが避けたいこと。しかしながら、衝突を引き起こす家づくりは残念ながら多くあるものです。

太陽光を目一杯搭載したいがために、敷地ギリギリまで片流れの住まいを建てて隣家に陽当たりを遮り、威圧感を与えたり。隣家の窓の前に自分達の家の窓を設けてしまったり。

こんなことはお客様は望んでいないはずです。そこを意識するのは設計者でなければなりません。設計者がほんの少し気遣うだけで、お隣同士の関係性はまったく違うものになるはずです。

陽当たりを極端に悪くしてしまったり、よい景色を潰してしまうのではなく、庭の緑をお裾分けして隣人にも四季を感じてもらったり、まちに馴染む建物にして道行く人に違和感を感じさせない建物の方が、どんなによいかわかりません。

庭の緑を隣人にもお裾分け

敷地を読むとは、まちと人への思いやり

これは樹々匠がお伝えしたいメッセージのひとつです。住まい手の健やかな暮らしと隣人やまちの人々の心地よさを両立させること。その家、その土地に関係するすべての人々が睦み合える建築を目指し、私たちは土地を解読しています。

樹々匠の土地を読む体感がすべてを語る

モデルハウスは幹線道路沿いに立つ高低差のある土地に建っています。音と高低差をどう解消したのか。
随時開催されている見学会は、土地探しから一緒に進めてきたお客様の家である事も多くあります。
その土地や周辺環境の必然をどう読み解き、お客様の暮らしを形にしたのか。
いずれも体感することがなによりも大切です。ぜひご予約ください。

写真ではこの心地良さは伝わらない。
体感はモデルハウス、体感見学会へぜひお越しください。

完成見学会
完成見学会「和仲斜~わちゅうしゃ~」12月14日(土)~22日(日)完全予約制 詳細・お申込みはこちら
モデルハウス「樹々匠」 真冬の体感見学会 2025年1月18日・19日
くつろぎ型モデルハウス「樹々匠」 真冬の体感見学会 完全予約制 詳細・お申込みはこちら

樹々匠の家づくりをより深く知りたい方は
メルマガ登録もおすすめです。

登録はこちら

目次
TOP